相続放棄について
相続放棄とは、被相続人の残した財産や借金を引き継ぐ権利がある相続人が、それら財産や借金の相続を放棄することです。
相続とは、亡くなった方の権利関係を相続人が引き継ぐことです。
「不動産」や「現金」などの財産もあれば、借金なども財産に入ります。借金のみならず、損害賠償請求権や損害賠償責任も相続の対象になります。
多額の借金がプラスの相続財産を上回るようなときは、相続すること自体を放棄することが可能です。ただし、条件がいくつかあります。
- 相続開始を知ってから3ヶ月以内に、家庭裁判所に相続放棄の申請をしなければなりません。
- 相続人が複数いる場合は、一部の人だけが放棄することも可能ですし、全員放棄というのも可能です。ただし、相続では「これは相続するけど、これは相続しない」ということは原則できません。
- 自分だけが相続放棄をした場合、他の相続人に負の遺産が降りかかり、迷惑がかかることもしばしばあります。
円滑に相続放棄の手続を行うためには、専門家である弁護士にご相談されることをお勧めします。
■マイベストプロコラム
弁護士・江さんの何でも法律相談「どこの家庭でも起こりうる相続問題」
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/4501/
弁護士・江さんの何でも法律相談「借金も相続されるって本当ですか?」
http://mbp-hiroshima.com/law-yamashita/column/8835/
◆◆◆無料相談実施中◆◆◆
弁護士へのご相談前に、相続アドバイザーがお話をお伺いすることもできます。
お気軽にお電話ください。